column | TRUE COLORS

不動産業界の進化はどの程度か?

不動産業界は免許で守られた伝統事業の一つといえます。

様々な業界でITが進む中、不動産業界はどのくらい進歩しているのか?を振り返りたいと思います。

 

まず物件情報の流れをお伝えします。

貸主・売主から依頼された不動産業者は、レインズやアットホームという不動産業者のみが閲覧できるサイトに掲出するのが一般的です。特に売買物件については宅建業法上サイトへの掲載義務がありますので必ず共有されます。

 

次に成約に至るまでの流れをお伝えします。

エンドユーザーは、物件情報を不動産業者を通じて知り得ることが多いと思いますが、例えばテナント同士で知り得ることもあったりすると思います。しかし「貸主が自ら賃貸する」以外は「業」とされてますので、基本的には不動産業者が間に入ります。

また物件には家主から依頼された元請け業者と客付け業者の2者が存在することが多いです。そのためエンドユーザ⇄貸主・売主の依頼内容が正確に行われるかは関わる不動産業者のコミュニケーション力次第になります。また客付け業者経由で申込したエンドユーザーで決まった場合、制約時の対価は業者間で按分されますので、元請け業者から情報を得て進めた方が有利に話が進むかもしれません。ただし居住用物件については申込順が大半ですので懸念することはありません。

いづれにせよ、効率的で正確性が高いフローかといえば、日進月歩で進む業界の人から見ると、そうではないと思います。

 

そんな中、住宅賃貸物件ではSUUMOのように家主から依頼された業者がwebを通じて直接ユーザーにアプローチできるプラットホーム型サービスが出てきました。(人材紹介事業ではビズリーチがプラットホーム化を躍進させているように見えます)

店舗物件も、そのようなプラットホーム型サイトが存在し始めました。弊社でも、有力と思われるサイトは全て、中には有料のものにも登録して反響を見ております。

率直にいえば情報量はそこまで多くはありません。月額で支払う額に見合うかは、まだ疑問です。

しかし情報は少しずつ増えているように感じますし、プラットホーム化は時代の流れに争うことなく進んでいくと思われます。

 

また、住宅売買・賃貸物件では、テレカンファレンスで顧客にご案内しているところも増えております。知人が在籍している営業職専用のテレカンツール「ベルフェイス」でも、大手不動産業者との成約に至ったと伺いました。

 

結論として、不動産業界は、コアな部分は未だアナログではありますが、それ以外の部分では進化がすすんでおり、店舗専門という括りでは、住宅系に少し遅れを取りながらゆっくりなペースで進むものと思われます。